奈良の寺院が所蔵する国宝 木造金剛力士立像をモデルに、運慶快慶を代表する慶派の仏師が作り上げた鎌倉彫刻の大作をわずか10センチあまりの極小サイズで緻密に彫り上げた逸品。
金剛力士は執金剛神という神が、釈迦に仕えることで二体に分かれました。口を「あ」の形に開く“阿形”、「ん」の形に結ぶ“吽形”が二体一対で寺院門前の左右に仁王立ちし仏法を護るとされます。モデルとなった像は憤怒の表情や緊張感みなぎる手足、筋骨隆々の見事な体躯など鎌倉彫刻の特徴である写実性に富んだ造形です。
手のひらに乗る極小サイズで仏像の精緻な造型を忠実に再現した彫刻技術は、大きな称賛をもって迎えられ、瞬く間に人気を博し入荷待ちを繰り返すほどのご注文をいただきました。
メーカーが長年培ってきた仏像制作の技術と経験を結集し、サイズの制約を超越した優れた造形とお求め安い価格を同時に実現しました。像に施された上品な金泥は、仏像彩色の俊英 篁千礼氏監修によるものです。
わずか10cm前後の木彫像に仕上げることは大きな挑戦でした。素材は細密彫刻に適したツゲを用い、最も重要なご尊顔とバランスを実物のイメージそのままに彫り上げました。
金泥彩色は、篁氏監修のもと、「イスム」の工房が担当。
わずかなサイズにノウハウを詰め込んだ、自信を持っておススメできるコレクションとなっています。