自らの威容をモデルとした信玄と不離一体の不動明王像『武田不動尊』が、極小仏シリーズに登場。
甲斐武田の菩提寺とされる名刹には現在も不動明王が安置されています。その像は『武田不動尊』と呼ばれ、信玄が存命中に自らの顔と身体を模して作らせた像であることから『信玄生不動』とも呼ばれています。
伝承によれば信玄が京より仏師を招き自らをモデルとした等身大の像の制作を依頼。仏師は信玄と対面で彫刻を進めますが、当初から不動明王を彫ろうとしたのではなく、彫り進めるうちに結果として不動明王になってしまったとの説もあり、信玄の威容の凄まじさの現われといえます。信玄と不離一体とされるこの不動明王像は現在も厄除け開運、勝負運、火災除けなど霊験あらたかな像として篤い信仰を集めています。
メーカーが長年培ってきた仏像制作の技術と経験を結集し、サイズの制約を超越した優れた造形とお求め安い価格を同時に実現しました。像に施された上品な金泥は、仏像彩色の俊英 篁千礼氏監修によるものです。
わずか10cm前後の木彫像に仕上げることは大きな挑戦でした。素材は細密彫刻に適したツゲを用い、最も重要なご尊顔とバランスを実物のイメージそのままに彫り上げました。金泥彩色は、篁氏監修のもと、「イスム」の工房が担当。わずかなサイズにノウハウを詰め込んだ、自信を持っておススメできるコレクションとなっています。