軍荼利明王(ぐんだりみょうおう、またはガンダリ明王)は、仏教の密教における菩薩や明王の一つであり、特に日本の密教において重要な存在です。彼は不動明王(ふどうみょうおう)とも呼ばれ、悪魔や障害物を退け、信仰者を守護し、教えを広める役割を果たすと信じられています。
軍荼利明王は、元来はインドの仏教から派生した密教の一部である金剛界(こんごうかい)の信仰対象として現れました。彼は不動明王として知られるようになり、密教の修行者や信者によって、魔法や呪文を使って邪悪な力を打破し、心身の浄化を助ける存在として崇拝されました。
軍荼利明王は通常、怒りの表情を持ち、青い肌を持つとされ、多くの手や頭部に多数の眼を持つ姿で表現されます。彼は、怒りや憤りといった負の感情を象徴し、それらを超越する力を象徴的に表現しています。また、彼の手には様々な武器や道具が描かれ、これらは邪悪な存在や困難を退けるための道具とされています。
軍荼利明王の崇拝は、日本の密教の流派である真言宗や天台宗などで広く行われており、修行者は彼の力を借りて邪悪な力を退け、悟りを開くための手段として彼に祈りを捧げます。特に修行者は、特定の儀式や呪文を唱えることで、軍荼利明王の加護を受けると信じられています。
軍荼利明王は、密教の象徴的な存在として、信仰者にとっての希望や力強さの象徴として崇拝され、彼の存在は心身の浄化や邪悪な力からの守りを求めるために、多くの仏教徒にとって不可欠なものとなっています。