Home/ストア/仏像
秀吉公の三面大黒天 高台寺圓徳院祈祷開眼! 秀吉公の出世を導いた仏像を原寸大で復刻!
+11
+10
+9
+8
+7
+6
+5
+4
+3
+2

秀吉公の三面大黒天 高台寺圓徳院祈祷開眼! 秀吉公の出世を導いた仏像を原寸大で復刻!

¥43,182
送料無料
Japan
在庫あり
商品詳細

高台寺圓徳院の秘仏を特別に復刻!開眼祈祷済みの本像はまさに秀吉を導いた伝説の本尊様の分身です。慈愛に満ちた尊顔の三面大黒天像をぜひ本懐の開眼祈願の拠所としてください。

尾張の国 中村(現、名古屋市中村区)に百姓の子として生を受け、過酷でどん底のような少年時代から天下人まで上り詰めるという、日本のみならず世界史的にも稀に見る大出世を遂げた歴史的英雄、豊臣秀吉。

その出世の陰には、ある仏像との出会いがありました・・・

それこそが秀吉の菩提寺である鷲峰山高台寺 圓徳院(京都市東山区)に今なお祀られる“三面大黒天”なのです。本作品は秀吉ゆかりの“三面大黒天”のお姿をほぼ原寸大で再現した複製像です。一体一体、圓徳院にて開眼供養のご祈祷を受けており、その証として「開眼供養証明書」が発行され、さらに2枚のありがたい御札(字札、姿札)が付属します。

圓徳院に伝わる『三面大黒天縁起』には次のような記述があります。“豊臣秀吉公が若い頃、三面大黒天の塑像を見て、請うて心に念じて言った。「私が、もし立身出世して、名声を天下に伝えられることができるなら微塵になれ。そうでなければ形を全うせよ」といって投げたところ、微塵となった。そこで秀吉公は、大いに喜び仏工に命じて尊像を彫刻させて、常に崇拝し、天下を掌握するに至る”若かりし秀吉は“三面大黒天”に己の命運をかけて願掛けを行い、その結果に従い自身の尊像として“三面大黒天”を彫らせ、力の糧としたのです。実際この出会いの後、秀吉の人生に四つの大きな奇跡が起こったのです。

最初の転機は出世栄達の足掛かりとなった「信長の草履取り」の逸話。二つ目は「天下の良妻ねねとの結婚」。三つ目は朝倉義景討伐の際の浅井軍の裏切り=金ヶ崎崩れの「命懸けの殿(しんがり)志願」。四つ目は本能寺の変の後、備中高松から山城山崎まで200kmの行程を僅か10日で踏破した「中国大返し」の奇跡による明智光秀の討伐です。

百姓の出である人物が成し遂げたとは到底思えないこれらの出来事は、何か目に見えない大きな力の導きがあったと思わせるに十分でした。信長やねねという稀有の人物との幸運な出会い、未曽有の危機をものともせずチャンスに変えた胆力。これこそが“三面大黒天”を信奉したことで得られた功徳と加護の賜物だったのでしょう。

“三面大黒天”は、大黒天、毘沙門天、弁財天という単独でも強力な天部が三位一体となった最強の福の神です。秀吉は念持仏として生涯これを所持し、一仏礼拝によって三尊天のご利益を得るという秀吉らしい誠に合理的な信仰によって、強力な勝負運(金ヶ崎崩れの殿志願、中国大返しの明智光秀討伐)、ありがたい良縁(織田信長、ねねとの出会い)、そして大金運(200万石の所領と莫大な上納)に恵まれたのです。

大黒天はインドではマハーカーラ(大いなる暗黒の意)という戦闘神でしたが、財宝をもたらす力が強大なことから次第に各地の豪商たちの信奉の対象となり、金運の神となりました。日本に伝わった際、音が「だいこく」と通じるところから五穀豊穣の神様である大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき穏やかな容貌の福の神となりました。

毘沙門天は別名 多聞天と呼ばれ、四天王の一尊として北方を守る守護神です。邪鬼を踏みつけた勇ましい姿から勝運、必勝祈願や財産を守る財運の神とされ、また子宝にもご利益があることから聖徳太子、坂上田村麻呂、楠木正成などが篤く信仰しました。毘沙門天といえば上杉謙信が有名ですが、実は武田信玄もまた金色の毘沙門天像を兜の中に入れて出陣していました。このように戦国の名将も毘沙門天信仰によって多くの戦いで勝利を収めたのです。

弁財天はインドではサラスヴァティーという川を神格化した女神とされました。水が流れるせせらぎの音から音楽の神となり、そこから広く技芸・文芸などの才能をもたらす神となりました。現在では「才」が「財」へと変わり福徳財宝を授ける福の神としても篤く信仰されています。

北政所ねねは、慶長8(1603)年「高台院」の号を勅賜されたことを機に、夫である秀吉を祀るために高台寺建立を発願。慶長10(1605)年、伏見城の化粧御殿とその前庭を現在の下河原町に移築して移り住み、その際、秀吉の念持仏であった“三面大黒天”もお堂に祀ったとされます。ねねは77歳で亡くなるまでの19年間この地で余生を送り、その間、兄の木下家定とその次男の利房がねねを支えました。利房は、ねね没後9年目の寛永9(1632)年、高台寺の三江和尚を開基とし、木下家の菩提を弔うために居館を改め圓徳院としました。これが今日まで続く高台寺の塔頭 圓徳院の起こりなのです。

お買い求めいただいた三面大黒天は、付属のお札と共に尊顔を南側に向けて祀られることをお薦めします。 また、極楽浄土に向かうという意味で西向きに祀ることをお選びいただいても問題ありません。特定のご利益 を求める場合は、金運であれば金庫の上、家内安全であれば台所や寝 室、魔除け・厄除けであれば玄関にお祀りください。 ただし、床に置くと いうことだけは避けてください。

お祀りの仕方は様ざまございますが、日々の生活の 中で安置しやすい場所にお祀りいただき、仏様を大切に扱っていただき、ご自身で一生懸命拝んでいただくことが唯一無二大切なこととなります。

圓徳院にて開眼祈祷済の御札をお付けしてお届けします!

すぐに結果が伴わなくとも、常に前向きな気持ちを持って行動することで自信が生まれ、それが後押しとなっていつしか願いは成就するものです。三面大黒天の神通力だけで開運が導かれるのではありません。あなたに開運を導くのは、三面大黒天と向き合い前向きになったあなた自身なのです。三面大黒天のご加護は歴史上に燦然と輝いています。自信を持って皆様にお薦めいたします。

圓徳院で開眼していただいたまさに分身!

太閤秀吉に未曽有の幸運を授け、念持仏として生涯を共にした“三面大黒天”は、秀吉・ねねの菩提寺である圓徳院に今なお祀られ、秀吉の出世栄達にあやかりたいと願う多くの人々に信奉されています。本作品は、稀有な存在の福の神を、ほぼ原寸大で再現したものです。一体一体、圓徳院にて開眼供養のご祈祷を施し、御精入れしたものとなります。ご祈祷の証となる証明書と、ありがたい御札をお付けしてお届けさせていただきます。

最強の開運神をぜひ、お迎えください!

  • 寸法:
    • 本体(台座含む):高さ165×幅140×奥行100mm 重量380g
    • 少量ハンドメイド生産品につきサイズ・重量には誤差があります
  • 素材:ヒノキ
  • 日本製
  • こちらの御仏像は出荷まで3~5日いただいております
  • ヤマト運輸にて発送しております
もっと見る
後で見るためこの商品を保存する
この商品をお友達とシェアする
シェアするShareピンする
秀吉公の三面大黒天 高台寺圓徳院祈祷開眼! 秀吉公の出世を導いた仏像を原寸大で復刻!
こちらもいかがでしょうか?
送料無料
大黒天 藤田燿憶作
大黒天 藤田燿憶作
大黒天 藤田燿憶作
¥37,000
送料無料
三面大黒天懐中念持仏
三面大黒天懐中念持仏
三面大黒天懐中念持仏
¥27,546
送料無料
和之腕時計『豊臣秀吉公之三面大黒天』
和之腕時計『豊臣秀吉公之三面大黒天』
和之腕時計『豊臣秀吉公之三面大黒天』
¥160,000
送料無料
Daikoku-ten (大黒天)
Daikoku-ten (大黒天)
Daikoku-ten (大黒天)
¥28,000
送料無料
文殊菩薩 - 合金製 古美金仕上げ 総高15cm 高岡銅器
文殊菩薩 - 合金製 古美金仕上げ 総高15cm 高岡銅器
文殊菩薩 - 合金製 古美金仕上げ 総高15cm 高岡銅器
¥31,000
送料無料
Tsuge Myoo (本柘植極上彫眼入不動明王)
Tsuge Myoo (本柘植極上彫眼入不動明王)
Tsuge Myoo (本柘植極上彫眼入不動明王)
¥198,000
送料無料
猫buddha 猫福神 毘沙門天
猫buddha 猫福神 毘沙門天
猫buddha 猫福神 毘沙門天
¥18,637
送料無料
不動明王 - 厨子入り 純金メッキ仕上げ 総高9.7cm 高岡銅器
不動明王 - 厨子入り 純金メッキ仕上げ 総高9.7cm 高岡銅器
不動明王 - 厨子入り 純金メッキ仕上げ 総高9.7cm 高岡銅器
¥26,450
送料無料
TanaCOCORO[掌] 韋駄天
TanaCOCORO[掌] 韋駄天
TanaCOCORO[掌] 韋駄天
¥39,000
  • マイアカウント
  • ご注文履歴
  • お気に入り
  • バッグ
Display prices in:JPY
Skip to main content
Menu
ENZH (TW)JA
© KK Inc., All rights reserved
言語:
ENZH (TW)JA
ご注文に関しての注意事項プライバシーポリシーInscription based on Japanese Specified Commercial Transaction Laws迷惑行為の報告
Made with LightspeedによるEcwid