その姿、まさに武蔵。
心を撃ち抜く不動明王、ここに降臨
両手で剣を構え、静かなる闘志をたたえたその姿
この異形の不動明王像は、剣聖・宮本武蔵が自ら彫り上げたと伝わる、ただひとつの仏像。一般的な不動明王とは一線を画し、まるで武蔵自身がそのまま仏となったかのよう。『宮本武蔵遺墨集』では「夢にも描けぬもの」と称され、武蔵という人物の深奥を映し出した“魂の自刻像”として語り継がれています。
伝説の遺作を、あなたのそばに
この貴重な仏像を、現代の技術と匠の技でよみがえらせました。島田美術館と現所有者の協力のもと、原像を高精度3Dスキャンし、精密切削機で丁寧に削り出し。仕上げは熟練の職人がひとつひとつ手作業で彩色と彫刻を施し、生命を吹き込みました。伝統と革新の結晶、メーカー独自の「木彫りハイブリッド製法」によって、原像の力強さと荘厳さがそのまま手のひらに宿ります。
飾るだけで、空間が変わる
この像には、空気を凛と引き締める“気”があります。
手のひらサイズのコンパクトな造りながら、その存在感は圧倒的。日常の空間に武蔵の魂を迎え入れるような感覚。どこに置いても美しく映える、コレクションとしても贈り物としても最適な逸品です。
聖地・雲巖禅寺で開眼供養──武蔵の魂が宿る証
2025年2月、宮本武蔵が『五輪書』を記した霊巖洞を擁する雲巖禅寺へ、原寸大複製像が65年ぶりに奉納。
その際、販売用複製像にも開眼供養と所願成就のご祈祷を賜り、本作には以下の“二大証明”が付属します。
島田美術館による認定書
雲巖禅寺による開眼供養証明書
芸術品としても、御守りとしても、これ以上ない逸品です。
武蔵没後380年──時を越え、名品をいま手に
60戦無敗、史上最強の侍と称された宮本武蔵。
熊本に晩年を過ごし、書画・仏像・工芸など多くの芸術作品を遺しました。
島田美術館──武蔵の美と魂を受け継ぐ場所
熊本城の麓に佇む島田美術館は、武蔵ゆかりの武具・遺品・書画を数多く所蔵する“聖地”。
静かに歴史が息づくこの空間で育まれた、唯一無二の価値が、いま、あなたのもとへ。
あなたのそばに、“武蔵の魂”を。
歴史に触れ、武士の気を纏う。
この機会を、どうかお見逃しなく。